イベント名 | 県庁剪定講習会 |
---|---|
開催日時 |
令和4年4月20日(水) 午前9時集合 ※小雨決行 雨天の場合は26日(火)に順延します。 9:00~9:30 受付・準備・開会式 9:30~14:30 剪定講習会 14:30~15:00 講評・片付け 15:00 解散 |
詳細 | 県庁北側(市町村会館正門南側) ・テキストによる講義(剪定基本・安全) ・樹木剪定・管理のあり方講習(実技) ・マキタ電動園芸工具の展示・試用貸し出し・販売 希望された剪定講習の樹種にて講習をうけていただきます。 剪定用具は各自で用意願います。 高所作業車やパッカー車等の車両は部会で用意いたします。 ※参加者される方は、剪定講習会テキストを下記よりプリントして当日持参願います。 講習会テキスト(配布用) |
令和4年4月21日(木)
4月21日(木)協会員相互の親睦の為、ゴルフコンペを実施しました。
令和4年4月20日(水)
4月20日(水)県庁舎北側で剪定講習会を実施した。
「左近の桜」寄付金感謝状贈呈式
令和4年3月24日(木)
3月24日(木)、県庁において「左近の桜」寄付金感謝状贈呈式が行われた。
ウクライナ大使館へ義援金贈呈
令和4年3月16日(水)
3月16日(水)、県庁において人道支援の為、茨城県造園業協同組合と連名で、駐日ウクライナ特命全権大使に義援金を贈呈した。
設立50周年記念植樹
令和4年2月26日(土)
2月26日(土)、造園協会設立50周年記念事業を開催しました。
大洗町の児童及び保護者や会員企業で働く従業員の子どもなど、約50名が参加し大洗公園マツ林にクロ松の苗木を植樹しました。
「コケ玉体験教室」茨城町立明光中学校
令和3年12月17日(金)
12月17日(金)、茨城町立明光中学校において緑化推進部会が中心となり県内の会員協力の元、「コケ玉体験教室」を実施しました。
2年生180名、先生8名 計180名が参加しました。
偕楽園「造園を学ぶ生徒の偕楽園での実践的な実習」
令和3年12月2日(木)
令和3年度 名工によるウメの剪定見学会
令和3年11月13日(土)
令和3年度 安全大会
令和3年10月13日(水)
10月13日(水)、協会員60名が参加し、水戸京成ホテルにて安全大会を開催いたしました。
令和3年度 安全大会功労表彰者
(株)タナカ築庭 渡部 健太郎 様
(株)水庭農園 中山 秀一 様
(株)小澤造園 鶴田 進 様
(有)荒井緑化造園土木 大峯 栄一郎 様
常磐造園(株) 人見 研一郎 様
(株)小澤造園 伊藤 真吉 様
令和3年度 安全大会標語表彰者
(有)エバタ造園 小圷 律子 様 作品 要点検 道具と保護帽と自分自身
(株)タナカ築庭 大橋 順子 様 作品 危険の芽 早期摘心 ゼロ災害
常磐造園(株) 庄司 昌喜 様 作品 繰返す 点検確認で ゼロ災害
令和3年度 樹木剪定・緑地管理の講習会
令和3年4月20日(火)
造園建設業協会の技術・技能部会が中心となり、会員の技術・技能の研鑽を目的とした剪定実技の講習会を行っています。
例年は2月~3月に開催していましたが、今年は、新型コロナウイルスに対する茨城県独自の緊急事態宣言が発令されていたことから4月の開催となりました。
開催場所は茨城県管財課のご協力を頂き、県庁内北側の敷地をお借りして実施いたしました。
この場所は、常緑・落葉広葉樹や中木、寄せ植え等いろいろな樹木があることから、会員各社の個々の技能に見合った講習が行える場所です。
講師指導のもと、若手技術者が剪定技術を学びました。
造園建設業協会の技術・技能部会が中心となり、会員の技術・技能の研鑽を目的とした剪定実技の講習会を行っています。
例年は2月~3月に開催していましたが、今年は、新型コロナウイルスに対する茨城県独自の緊急事態宣言が発令されていたことから4月の開催となりました。
開催場所は茨城県管財課のご協力を頂き、県庁内北側の敷地をお借りして実施いたしました。
この場所は、常緑・落葉広葉樹や中木、寄せ植え等いろいろな樹木があることから、会員各社の個々の技能に見合った講習が行える場所です。
講師指導のもと、若手技術者が剪定技術を学びました。
令和2年度 県北支部活動 偕楽園周辺清掃ボランティア
令和2年2月26日(金)
県北支部では、2月26日 支部会員48名が参加し、偕楽園周辺清掃ボランティアを実施しました。
令和2年度 造園を学ぶ高校生の実践的な講習会
令和2年12月10日(木)
12月10日(木)、茨城県水戸土木事務所と協力し、県立水戸農業高等学校の園芸科1・2年生24名を対象に偕楽園でウメの剪定実習を行いました。
令和2年度 偕楽園 名工による梅の剪定見学会
令和2年12月5日(土)
12月5日(土)、偕楽園・東門付近の見晴広場で、参加費無料による「造園の名工によるウメのせん定見学会」を茨城県の後援で実施しました。
令和2年度 県南支部活動 道路里親制度で沿道を花修景
県南支部は4 月15 日(水)、9 月12 日(土)、11 月21 日(土)、つくば市の国道408 号線、学園西大通り線で、緑地帯の一部を整備し、花苗の植付けや播種などをを行いました。
茨城県では「道路里親制度」を実施しており、道路の清掃美化を地域住民団体と協働して行う、道路ボランティアサポート事業を進めています。
いばらき都市緑化フェスティバル2020
令和2年10月18日(日)
「2020 いばらき都市緑化フェスティバルin 偕楽園」が10 月18 日(日)10:00-16:00 に偕楽園拡張部で開催され、茨造協(県北支部)も実施に協力しました。
令和2年度 安全大会
令和2年10月6日
10月6日、午後1時30分から4時30分まで、水戸市のザ・ヒロサワシティ会館(茨城県立県民文化センター)小ホールで、令和2年度安全大会を開催しました。
令和2年度 鹿行支部活動 鹿島神宮線の道路里親
鹿行支部は9 月30 日(水)、鹿鹿島神宮線の道路里親として、鹿島神宮線をはじめ、茨城鹿島線、鉾田鹿島線の清掃活動を実施しました。
令和2年度 県西支部活動 美化活動で道路植栽の手入れ
令和2年9月16日(水)
県西支部は9 月16 日(水)、ボランティアによる美化運動を行い、良好な道路景観にすることが出来ました。